このサイトは全国にあるネイルスクールをピックアップ。お近くのエリアをクリックすると、そのエリアでおすすめのネイルスクールを紹介します。ネイルスクールに通ってあなたの夢を叶えましょう♪
公開日: |更新日:
通いたいエリアを選んでね♪
知っておこう!
全国展開している大手なら、カリキュラムをしっかりと作っています。ネイルの基礎から応用編まで自分にあわせた授業を選択できるので、オススメです。
せっかくスクールで勉強してきたのに、資格試験に落ちてしまったら悲しいですよね。でもこの合格保証制度があれば、合格するまで学び放題のところが多いのでチェックしてみてね。
資格取得後に、ネイルアーティストとして企業に就職したい、独立したくてもどこに就職したらいいか分からないという方は、就職先までしっかりサポートしてくれるところを選びましょう。
就職をしていて、その合間に勉強したいという方には嬉しい制度。仕事を休んだり早退することもなく、自分のペースで資格取得を目指せるよ。
ネイルスクールに入りたい、でも支払いが厳しい…。という方のために分割支払いに対応しているところがあります。これに対応しているスクールは運営母体がしっかりとしているので、その点でも安心ですね。
レッスンはとても楽しくてあっという間でした。学んだ内容はどれも開業に活かせることばかりで勉強になりました。
経験豊かで技術のある先生達が、テクニックだけではなく理論もしっかり教えてくれたので、わかりやすかったです。
授業では、ネイリストに必要な技術や知識を基礎からしっかり教えてもらえましたので今でも活かされています。
不得意なところは繰り返しできたり、得意なところはストレートに進めたりなど、自分の技術の習得具合によってカリキュラムの進め方を自由に決められるのがすごく魅力でした。
検定1級に合格するまで無料補習が受けられるなど、検定のバックアップやカリキュラムが気に入りました。
あと1~2回通いたい時などに1DAYレッスンがあるなど、自分のペースに合わせられて金額的なロスもなく通えました。
このスクールに出会えた事から「毎日が楽しい!」が始まりました。先生のお人柄のおかげで、受講生全員が温かく楽しく仲間になれました。
仕事をしながら、スクールに通いました。自分のペースで通えて、少人数制なので分かるまで教えていただけたので良かったです。
行きづまった時に、先生が「楽しくネイルしよう!」と声をかけて下さったこと、とても励まされました。将来はアートが上手なネイリストになりたいです!
balanceは先生や生徒の年代が幅広く、様々な環境の人が集まるのでとても面白かったです。
明るく楽しい先生で、とても楽しく授業を受けられました。色々な話をしてくれたり、どんな話でも聞いて相談に乗ってくれたりしたので、スクールに通うのが楽しかったです。将来は親しみやすい明るいネイリストになりたいです。
いろいろなスクールを見に行きましたが、先生達の人柄が良かったので直感でここだと決めました。受講生皆が年齢に関係なく仲良く励ましあって楽しく学べます。
卒業後の今は、BLEAの学生にネイルを教えています。自分がBLEAの卒業生でもあるので、後輩に教えるのがとても楽しいです。ネイリスト技能検定試験、頑張って取得しましょう!
スクールでは先生方からとても親切に納得できるまで丁寧に何度も教えて頂けました。 どんな事でも質問できる明るい雰囲気だったので、後から一人で悩むようなこともなく、毎日が楽しかったです。
先生が明るくて話しやすいです。 少人数授業なのでわからない所や試験前のアドバイスも聞けて良かったです。 直す所は実際に目の前でやって見せてもくれるので、とことん理解ができました。
esネイルのプロデューサーさんが好きなアーティストのネイルを担当していたのでこちらに通い始めました。 先生との距離も近くプライベートな話もしやすいので、授業も楽しく通いやすいです。
スクールの口コミ・評判は見つかりませんでした。
スクールの口コミ・評判は見つかりませんでした。
スクールの口コミ・評判は見つかりませんでした。
スクールの口コミ・評判は見つかりませんでした。
ネイリストの友人に勧められて選びました。試験の練習でも、サロンワークをイメージしながらの指導で実用的でした。
スクールの口コミ・評判は見つかりませんでした。
体験レッスンでの対応が良かったので、通うことに決めました。少人数制で、授業の雰囲気も良いのが魅力です。
吉川先生の指導力が素晴らしくて、クセや思いこみに気づくことができました。正しい技術を学びたい人におすすめです。
自分の技術や接客を見た先生にアドバイスや改善点を細かく指導して頂きました。お陰でスムーズに施術が出来るようになりました。
少人数なのでわからないところはすぐ先生に聞けるし、ほぼマンツーマン授業なので理解できないまま授業が進んでいくこともありません。
スクールの口コミ・評判は見つかりませんでした。
コフレでは「ソークオフジェルコース」を受講しました。生徒同士で交代しながらモデルをするなど、和気あいあいと勉強できました。
デザインの授業は毎日違う課題を与えられて、徐々に難易度が上がってきて刺激的でした!とても楽しかったです!
練習する時間がなかなかなくて上手くなれず…でも先生が親身になって教えてくれたので、ストレートで検定を合格出来ました。
スクールの口コミ・評判は見つかりませんでした。
娘に誘われて一緒にスクールに通っています。帰りに多摩センターでお買い物して食事して、楽しい時間を共有できています。
グランドチャンピオン経験者の山本先生の学校ということ、しっかり教えてくれそうな小人数制ということで入校を決めました。
個別指導の授業なのに料金がリーズナブルなのでアミューズネイルスクールを選びました。 授業をこちらの理解度に合わせて進めてくれるところが魅力です。ネイル初心者の人も楽しく学べると思います。
検定試験のバックアップや就職相談のフォローをしっかりしてくれるし、授業料の分割もできて助かります。
接しやすい先生で、少人数制も自分にピッタリでした。仕事をしながらでも通いやすく、プロフェッショナルコースからの編入もして、よかったなと思います。
普段から苦手なところを先生に聞ける環境でした。また事前に模擬試験やデモンストレーションがあったので、当日は落ち着いて受験できました。
一番良いなと思うのは、限られたレッスン時間でも、先生の高い技術と的確なアドバイスのおかげで、検定が受けられるところまで指導してもらえることです。
いろんなスクールの中でも一番設備が整っていました。スクールに通いながら直営店に就職できるというのも入学を決めた理由のひとつです。
素晴らしい実績と、経験をお持ちの講師の方がたくさんいて、直接指導して下さいました。また少人数制でしっかりと自分の技術をみて頂ける所が魅力的でした。
ネイリストとして転職をしたいと思ってネイルを始めました。海外ライセンスも取得出来るエンパイアでプロネイリストとして必要な基本の知識と技術を身につけられました。
スクールの口コミ・評判は見つかりませんでした。
卒業後も講習などに気楽に参加できるのが良いですね。独立してサロンを経営して悩んでいた時に、卒業から3年も経つのに多くのアドバイスをくれて、今も無料でアドバイスをいただいています。
JNA常任本部認定講師である先生が直接指導してくださったおかげで、ネイリスト技能検定試験1級に合格することができ、自分への自信につながりました。
スクール中だけでなく、卒業後もネイルの情報等を発信してくれたり、経営の相談に乗ってくれたりと、卒業後のフォローがしっかりしていることに感謝しています。
学費が安いのに就職に有利な検定が取得できるコースがあり、認定講師の先生方も居て、仕事しながらでも自分のペースで学べるなど、安心して通えると思い選びました。
少人数制の為、先生方の技術を間近で見ることができた上、わからないところをすぐに質問できたので、毎回の授業がとても勉強になりました。
土日や平日の夜に、週に1回からなので、仕事をしながらでも無理なく通うことができました。仕事が忙しい時は先生に相談しながら調整できたので、最後まで通えました。
卒業後も講習などに気楽に参加できるのが良いですね。独立してサロンを経営して悩んでいた時に、卒業から3年も経つのに多くのアドバイスをくれて、今も無料でアドバイスをいただいています。
技術だけでなく接客の仕方や今後どのようにネイルで進んでいくかなど、親身になって相談に乗って頂いたのでとても有難かったです。
スクールの口コミ・評判は見つかりませんでした。
「少人数制」の上に「個別指導」で学べたことが一番のポイントです。家での自主練も「メールで確認・添削」していただき、的確にアドバイスしてくました。
相モデルで練習をするのですが、自分がモデルをしているときも勉強になります。人見知りな私でも、他の生徒さんたちと仲良くなれて楽しいスクール生活が送れました!
先生方は基礎から丁寧に教えてくださり、悪いところがあればその場で指摘してくださるので、検定取得を目指す方には安心して学べる環境だと思います。
少人数でやっているので、わからないところを「わからない」と言いやすくよかった。私には、必要なことを選んで教えてくれる「凝縮カリキュラム」が合っていました。
JNA認定校でしかも有名な倉えりか先生のスクールだったので通うしかない!と思いました。全くの初心者でしたので最初は不安でしたが、丁寧な指導にビックリしました。
28歳でフェリスネイルスクールに通いだしました。スクールと就活、結婚式準備、家事などとの両立で忙しい毎日でしたが、仲間や先生方からパワーをもらって新しい自分になれました。
授業はとにかく熱かったです!特に有吉先生の情熱はハンパなく、毎回引き込まれました。授業で実践をたたきこんでいただいた事を感謝しています。
ネイルに興味はあっても未経験で不安でしたが、無料体験レッスンが楽しく、色んな質問にも丁寧に答えてくれて、先生方がとても気さくで感じが良かったので決心がつきました。
検定試験の2週間前にスランプに陥ったとき、どうしてもできなくて焦っていましたが、繰り返し練習して先生に最後まで何度も見てもらって、きっちり1年で1級取得できました。
スクールの口コミ・評判は見つかりませんでした。
私にとってネイルファクトリーは、ネイルの勉強の場というだけでなく、同じ目標を持つ良い仲間もたくさん出来た素敵な場所でした。
入学する前に知っておこう!
ネイリストの勉強をしたいけれどスクールに通う時間やお金がない!という方に通信講座がおすすめの学習方法です。
ここでは通信講座のメリット・デメリット、おすすめのスクールをご紹介します!
日中は時間が取れないからネイルの勉強をする時間ない、という人はまだ諦めるのは早いですよ!
夜遅くまで開講しているネイルスクールもあるんです。ここでは夜間のネイルスクールとはどんなものかご紹介します。
知っておきたい
ネイリストを目指す前に、知っておきたいネイリストの基礎知識♪ネイルアーティストという職業の魅力から、就職先、そして気になるお給料のことまでセキララに解説!
いくつになっても、どこに行っても働ける、魅力的な職業、ネイルアーティスト。プロになるにはどうすればいい?そもそも資格が必要なの?そんな疑問をこちらで解決!
プロとしてネイルサロンで働いたり、スクールの講師になるために、ぜひ取得しておきたい資格とは?沢山あるネイルの資格はどう違う?ここでは資格について解説します。
JNEC(日本ネイリスト検定試験センター)が主催しているネイリスト技能検定試験1級の合格率や試験内容などをご紹介いたします。
JNEC(日本ネイリスト検定試験センター)が主催しているネイリスト技能検定試験2級の合格率や試験内容などをご紹介いたします。
JNEC(日本ネイリスト検定試験センター)が主催しているネイリスト技能検定試験3級の合格率や試験内容などをご紹介いたします。
ネイリスト、と一口に言っても、その働き方や技術の活かし方は様々。ぜひ自分に合った就職先を選択してくださいね。ここではネイリストとして活躍できる場の一部を紹介!
やっぱり気になるのが、ネイルアーティストの収入!正直なところ、いったいどのくらい稼げる?あくまで相場ではありますが、働き方別に収入相場をまとめてみました。
ネイリストにはどんな人が向いているのでしょうか?すべて当てはまらなくても、プロネイリストになれる可能性を秘めているかもしれません!ここではネイリストに向いている人の傾向を紹介します。
いずれはプロネイリストとして独立して活躍したい!と考えている人は少なくないはずです。ネイルアーティストとして独立する方法をまとめました。
ネイリストになりたいけど、将来性がある仕事なのか分からない…。そんな悩みを抱えている人も多いはず。ここではネイリストの将来性についてご紹介します!
これからネイリストを目指そうとしているけど、年齢面での不安があるという人はこちらのページをご覧ください!年齢以上に大切なポイントもまとめてみました。
志望動機のポイントや注意点ってどんなところ?志望動機を考える上でチェックしておきたいポイントなどをご紹介します。
プロのネイリストとして活躍するために知っておく必要のある道具の知識。ネイリストがどんな道具を使っているか簡単にご紹介します。
ネイリストの服装はどんなものがあるのでしょうか?サロンによって私服だったり、制服だったりとまちまちですね。このページではネイリストが身に付けているエプロンについてや、私服の場合に気を付けたいポイントなどについてご紹介します。
出張ネイリストとは?出張ネイリストになる方法、出張ネイリストを始める前に準備しておきたいことなど、詳しく解説します。
現在男性ネイリストが増えている理由を詳しく解説。男だからネイリストになれないという時代はもう終わりました。
フリーのネイリストとは、フリーのネイリストになる前に取得しておきたい資格、どんな場所で働けるのか解説していきます。
日本ネイリスト協会とはどんな協会なのか、開催しているイベントやセミナーなどを紹介してきます。
ネイリストがマスクを着用する必要性や、マスクによるメリット・デメリットを解説します。
I-NAIL-Aとはどのような団体なのか解説。そこが行っているセミナーなども詳しく紹介します。
ネイルサロン衛生管理士とはどのような資格なのか、ネイルサロン衛生管理士の資格の必要性、資格取得のメリットについて解説します。
JNA認定講師とは何なのか、JNA認定講師の種類、認定講師の資格を取得するメリット・デメリットについて解説します。