公開日: |更新日:
ネイリストとして働ける年齢に制限はありません。実際に、子育て中の現役ママや育児が一段落した主婦がネイルスクールや通信講座を利用してネイリストを目指すことは珍しくないのです。
ただし、サロンへの就職の場合、採用条件で年齢がハードルになってしまうことはあります。また、たとえ就職が決まっても、まわりが若い年齢のネイリストばかりで働きにくいと感じてしまうことも…。
年齢がネックになりそうという方は、就職ではなく、自宅でのサロン開業を視野に入れてみることをおすすめします。
ネイリストの年齢層で一番多いのが20代から30代の女性です。なかには、60代になっても現役で活躍しているネイリストもいます。ネイルを楽しむのは若い方だけの特権ではなくなっている今、40代から50代向けのネイルサロンもあり、客層と同じ年代のネイリストが求められているのが特徴。
また、若い方向けのサロンであったとしても、年齢を重ねていることで技術への信頼を感じてもらえるメリットもあるようです。
定年がなく、多くの女性が活躍するネイリスト業界は働き方も多様化しています。サロンでのフルタイム勤務はもちろん、アルバイトやパートでの勤務も可能。子どもを保育園や幼稚園に預けられるようになった女性の社会復帰にピッタリな職業としても注目を集めています。
フルタイム勤務やアルバイト、パート勤務など働きやすい環境を選べるネイリストですが、年代によっても活躍の場が変わってきます。20代から40代以降の働き方を一緒に見ていきましょう。
主にお客様の担当を任されるケースが多いのが特徴。現場に立って働きながら、ネイリストとしての腕や接客スキルを磨いていきます。
30代でネイリストになったという方は、お客様の担当から始めていきます。20代からコツコツと経験を積んできた場合だと、現場ではなくマネージャーやオーナーなど管理職を任されることが多いようです。
40代以降になると、サロンでネイリストとして働く道以外に、ネイルスクールやセミナーで講師として活躍する働き方もあります。講師という立場は経験がものを言うからこそ、40代以降のネイリストが求められるのが特徴です。
ネイリストとしてこだわるのは「年齢」ではなく、いかに「技術」があるのかが重要になります。30代や40代になってからネイリストを目指す方は、年齢がネックにならないようにネイル関連の資格を取っておくといいですね。
そのためには、JNA(日本ネイリスト協会)の認定校や認定講師が在籍しているスクールへの通学もしくは通信講座を利用して、技術をしっかり身につけておくことをおすすめします。充実した就職サポートやサロン開業のノウハウを教えてくれるスクールを選べば、卒業後すぐにネイリストとして活躍することができますよ。