公開日: |更新日:
INAネイルスペシャリスト技能検定SA級は、NPO法人であるインターナショナルネイルアソシエーションが実施するネイルの検定試験となります。SA級はA級と同じですが、A級よりもワンランク上、というような位置づけにあります。その上のPA・AA・AAA級に関しては、プロフェッショナル向けとなっているので、学生や初心者向けでさらなる技術や知識の向上を目指したいということであれば、A級の次に狙うべきはSA級といえますね。
試験が行われるのは、1月・5月・9月となっています。時期によって開催される場所が異なってくるので、近くで実施されるかどうかはあらかじめ確認しておきましょう。また、試験の申し込みは締め切りが1か月前となっています。早めに申し込みをしておくと安心ですね。
費用に関しては、SA級だと12,000円(税別)となります。以前に受験して、学科試験もしくは実技試験どちらかに合格している場合は、その科目は免除となって9,000円(税別)です。学科は同じ試験なので、A級を受けて学科に合格していれば、学科は免除になります。
INAネイルスペシャリスト技能検定は、級を問わずネイリストとして活躍したい人なら、取得しておきたい検定ですね。ネイリストと名乗ることは誰でもできますが、しっかりとした基礎知識と技術がなければ、ネイリストは務まりません。また、ネイルサロンも採用する際に、ネイルの資格を取得しているかどうか、というところを基準として採用することが多いです。そういった意味でも、ネイリストとして働くためには持っておいたほうがいい資格ですよね。
SA級はA級と同じように初心者でも受験することは可能ですが、A級よりも知識も技術もワンランク上という証明もあります。ネイルサロンで働きたいと思ったときには取得したことがアピールポイントにもなるでしょう。
受験資格として唯一求められるのが、義務教育修了者というだけです。それ以外は特に制限もないですし、A級を受けなくてもSA級を受けられます。ある程度知識と技術に自信がある場合は、SA級から始めてもいいかもしれません。
また受験者は、白衣に準じた衛生的な白無地の上着を着用する、ということが決まりとして定められています。あまりに装飾の激しい洋服など、技術を邪魔してしまうようなものを着用していくと、原点となります。髪型も同様で、清潔感のあるスタイルが求められます。
SA級の合格率については公表されていませんが、A級で80%程度となります。レベルが上がるにつれて合格率は低下していくため、A級よりは合格者が少なくなるイメージですね。プロ向けのPA級では一気に15%程度の合格率となりますから、SA級も合格するのがそれほど簡単ではないはずです。
必ず合格するとは限らないですが、しっかりと技術を身につけることが、合格率を高めるためには大切といえますね。
学科試験の出題数は50問、そのうち40問以上で合格、実技試験は80点以上で合格となります。
SA級の試験は、実技試験と筆記試験の2つがあります。
となります。カラーリングは両手ともにパールホワイトです。
A級と比べると、チップオーバーレイという工程がプラスになりますし、色も赤からパールホワイトとなっているので、難易度は高くなるといえるでしょう。
A級からすべて同じ学科試験で行われます。そのため、A級を受験して合格している場合は、再度学科試験を受ける必要はありません。
公式の案内では、「ネイルの衛生学」「人体のしくみ」「ネイルとその異常」「マニキュアリストの化学」「ネイル概論」「ネイルの技術」という項目から出題されることになっています。参考テキストもあり、「ネイル・プロフェッショナル」「ネイル・プロフェッショナル ジェルネイル編」「検定試験対応例題集」となっています。
たくさん勉強してたくさん練習して、試験を終えたら合格発表が待っています。発表に関しては、試験から1か月後程度でお知らせが届きます。そこで合否通知が入っているので、合格か不合格かを確認する、という方法です。
認定証は用紙タイプのものが送られてくるので、その認定証が合格した証、ということになります。認定証は持っていると、ネイル用品を買うお店で提示によって割引価格になるなど、サービスを受けられることも多いです。こういったサービスを受けやすいようにと、カードタイプの認定証も申請可能となっています。有料ではありますが、申請しておくと便利です。