ネイルスクールの口コミ評判カフェ » ネイリストの基礎知識 » ネイルアーティストの収入は?

公開日: |更新日:

ネイルアーティストの収入は?

ネイリストの収入は働くタイプによってさまざま

ネイリストとして働いていくうえで知っておかなければならないことの一つに、収入面のことがあります。ネイルサロンや自宅サロンなど、どういった形態で働くかによって、その収入は変わりますし、持っている資格によっても変わってきます。

人によってはネイリストとして活躍できるなら、給与は安くても気にしない!という方や、将来自宅サロンを開きたいから最初は勉強だと思ってガマン…と、目標によって人それぞれだと思います。ここでは、働き方別の収入面について紹介していきますので是非参考にしてみてください!

目指せ店長!サロンの場合…

サロンで働く場合の初任給について

それでは、実際にサロンで出している求人広告を例に、ネイリストとして就職した場合にどのくらいの初任給になるか考えてみましょう。もちろん、地域やサロンの規模、求められる技術などによっても差は出てきますので、一例として参考にしてください。

東京都内のネイルサロンに就職する場合、「月収22万円~+歩合」という求人を出しているところが多いようです。ただ、この場合でも「試用期間3ヶ月は月給18万円」という決まりがあるところがほとんどです。

ほかにも、「経験者は月給22万円~、未経験者は月給18万円~」というところが多かったので、スクールで勉強してすぐに就職する、いわゆる「実務経験なし」の初任給は18万円ほどと考えておくといいのではないでしょうか。

「初任給18万円」という相場はほかの業界でも多く、そこからさらに社会保険や年金、所得税などが引かれると、手取りは15万円ほどになるでしょう。ほかの業種から転職した場合は、以前の職種よりもぐっと収入が減ってしまうと思いますので、しばらくは節約するか、あらかじめ貯金をしておいたほうが安心です。

基本給は年々昇給すると思いますが、なるべくなら試用期間が過ぎたら月給22万円が保証されているサロンを選んだほうがいいでしょう。または、ある程度の期間働いても昇給が見込めないようなら、別のサロンに「経験者」として転職する道もあります。
また、正社員なら基本給のほかにいろいろな手当てがついて20万円以上の月給をもらえる場合もあるので、「基本給」だけにとらわれないようにしましょう。

サロンで働く場合の福利厚生や待遇について

サロンでネイリストとして働く場合、その福利厚生や待遇はサロンによってかなり変動します。まず、働く曜日や勤務時間はサロンの営業時間に準じます。ネイルサロンは土日も営業するので、休みはシフト制のところが多く、時間帯は10:00~21:00くらいの間で8時間勤務となります。週休2日のところもありますが、休みが月6日のところも多く、月給が高くてもその分休みが少ないということもありますので注意してください。

ただ、正社員の場合は有給休暇や社会保険完備はもちろん、交通費や住宅手当、資格手当、夏季休暇、産休・育休、研修制度、インセンティブ(歩合)などの福利厚生がしっかりしています。この場合、基本給以外に数万円の手当がつくこともあるので、基本給が安くても手取りは増えていきます。

また、ボーナス(賞与)の査定がしっかりしていれば、年に基本給の3ヶ月分程度の収入が増えることになります。(基本給が20万円なら年間60万円ほど)
資格取得サポートなどもありますので、就職してからさらなる技術の向上も見込めます。

どうしたら稼げるネイリストになるの?

ネイリストの初任給は少なめで、特に異業種から転職する人はそれまでの経験がお給料に反映されず、以前より収入が減ってしまうことが想定されます。
しかし、どんな職種にも言えることですが、経験を積んでできることが増え、お客さんの信頼や人気を得ていけば着実に収入は増えていきます。

生徒たちから羨望のまなざし♪ネイル講師の場合

ネイルアーティストの講師の収入は、ネイルサロンでの経験の有無で違ってくるようです。サロン未経験者の場合の正社員登用なら月収20万円前後でしょう。サロンや講師経験者の中途採用なら、サロンの規模や本人の実力にもよりますが、月収40万円程度まで交渉できるかもしれません。

講師への就職は、資格が必要無い場合もありますが、「日本ネイリスト協会」が発行している、「JNA認定講師資格」を取得しておくと収入面でも有利となるでしょう。資格を持っていない場合でも、一定の知識や経験を示さなければならないため、ネイリスト技能検定1級以上の取得が必須条件だと思っておきましょう。実際に、講師の求人には「1級取得」を条件に掲げているスクールが多いようです。

ただし、この“検定1級”に合格してしまえば、ネイリストとしての道はかなり開けます。コミュニケーション能力やスキルを磨き続ける必要はありますが、1級を取得していることはネイリストとして誇れることですし、講師になって生徒たちから憧れのまなざしで見られるのはやっぱり嬉しいですよね!

やりがい満点!自宅サロンの場合

ゆくゆくは自宅やマンションの1室で、自宅サロンを開業することを目標とされている方も多いのでは?気になる独立開業型ネイルアーティストの収入はどのくらいになるのでしょうか。

自宅でネイルサロンを開くメリットとしては、部屋を自分好みの雰囲気にレイアウトし、好きな音楽をかけて、お客さまにサービスを提供できることですね。趣味の延長や、子育ての合間などに開業するなら、好きな時間に店を開けて好きな時間まで働き、好きな曜日に休むことも可能です!

ただ、自分で経営する分、その責任も当然ながら大きくなります。自らが経営していかなくてはいけないわけですから、もちろん楽しいことばかりではありません。経理や営業スキル等、ネイリストとして学んできたこと以外も勉強する必要があります。

さらに、チラシ、クーポン、消耗品への出費や、新製品の購入、新たな技術習得のための出費など、出ていくお金は意外と多いのです。また、接客マナーやリラクゼーションについても学んだ方がいいかもしれません。
肝心の収入面になりますが、サロンを開業する場合「経費」がかかります。自宅でサロンを開業するのであれば、テナント費用は抑えることができます(持ち家を想定しています。賃貸物件であれば家賃がかかります)が、材料費や光熱費は毎月発生する経費となります。

自宅サロンを開業したての場合には、そういった必要経費を差し引いて、月々10~15万円を稼げるように頑張るのが目標になるでしょうか。人によっては精力的に営業をしたり広告を多めに出したりすることで、徐々にリピーターを増やし、月に100万近くを稼ぎ出すケースもあるようです。
本人のやる気とお店をより良くするための工夫、そしてプロネイルアーティストとしてのたゆまぬ努力次第で、大幅な収入アップが期待できます!

お客さんの元へ出向く出張ネイル

ネイリストが独立する形態の1つに「出張ネイル」があります。出張ネイルとは、お客さんや結婚式場などのイベント会場へ行って、ネイルアートをすることです。出張ネイルを専門にやっている人以外に、ネイルサロンで働きながら、出張ネイルを行っている人もいます。ここでは、出張ネイルを専門に行う場合について紹介していきます。

出張ネイルの最大のメリットは、開業するための費用がとても安くて済むことです。自宅サロンの場合も、店舗を構えるよりは安くなりますが、店舗用に部屋を改修し、作業中の光熱費などが必要になります。ところが、出張ネイルの場合は、これらの費用も一切、かかりません。必要なのは、ネイルをするための道具と交通手段の確保だけ。どれだけ多く見積もったとしても、50万円もあれば十分、始めることができます。

また、自宅サロンなどと同様に自分のペースで働くことができるのも見逃せないポイントの1つです。主婦の人が家事の合間に働いたり、本業している人が副業として出張ネイルしたりすることもできます。

では、デメリットにはどのようなことがあるのでしょうか?代表的なものの1つが、収入が不安定になること。これは働く形態にかかわらず、自分で独立してネイルを始める時には必ずついて回る問題です。サロンで働いている時のように、会社が集客してくれることはありません。

出張ネイルの場合だと、店舗があるわけではないので、店の前を偶然、通りがかった人が何となく立ち寄ってみたなどというケースもあり得ないのです。ただし、出張ネイルの仕事を紹介してもらえるネイリストの派遣サービスを行っているところがあるので、そこを利用すれば、ある程度、仕事の受注が見込まれます。仕事量が限られる場合があるというのも、出張ネイルのデメリット。同じ日に離れた場所での仕事がある時は、ネイルをすることができる件数が限られてしまいます。これは、出張ネイルならではのデメリットです。

気になる出張ネイルの収入ですが、自宅サロンの場合とやることは変わりません。仕事をする場所まで移動する交通費がかかりますが、出張ネイルの場合は、ネイルのお金に加えて、出張代をもらうことができます。ですので、フットワークよく動くことができる人には、おすすめの仕事形態かも知れません。

ネットで販売、ネイルチップ通販

両面テープや接着剤などで、自分が気に入ったデザインのものを自分の爪に直接、貼り付ける「ネイルチップ」。やり方によっては、収入を大きく伸ばすことが可能です。ネットオークションやフリマアプリなどを活用するケースが基本的な販売方法となります。

ネイルチップ販売のメリットとして、空いた時間を有効に活用できることが挙げられます。仕事の合間や、休みの日など自分の好きな時間を好きなだけ使って作ることができるので、負担になりません。人の手を施術するわけではないので、途中で一旦、止めることも可能です。

ネット販売やフリマアプリだと面と向かって購入することができません。そんな時に役立つのが、あなたが持っている検定などの資格。顔が見えなくても、それなりの知識を持っていると分かれば比較的、安心して購入することができるからです。

デメリットは、利益率が通常のネイルに比べて低いことです。ネット通販サイトやフリマアプリを使うと、集客は簡単にできますが、手数料などがかかるので、利益率が低くなってしまいます。また、画像と文章のみの説明だけなので、購入した人から実物が違うなどのクレームがきてしまうことも考えられます。

チップネイル1つあたりの売上ですが、これはピンキリです。低いものだと数百円ですが、高額なものだと1万円ちかい金額で取引されるものもあります。自分のデザインがいくらで売れるのかなどの価格設定が自分でできるのもネイルチップ通販の楽しみの1つです。

スキルはもちろんサロン開業のノウハウを身につけたいなら

ヒューマンアカデミー
おすすめコース:おうちサロンコース

ネイリストとしての技術や資格取得のためのスキルはもちろん、開業に必要な経営や集客についてのノウハウも学べます。卒業後すぐにサロンの開業を考えている人にぴったりのコース。

年収アップを叶えるためにすべきことは?

サロンで働く場合も、スクールの講師になる場合も、ホームサロンを開く場合も、収入をアップさせるために大切なことは、まず第一に腕を磨くことです。
技術の証としてネイリスト検定の資格を持っていると、キャリアアップや収入アップの強い味方になるでしょう。
ここでは、あなたの年収アップにつながる検定合格へのサポートが厚いネイルスクールを紹介します。

pickup

おすすめネイルスクールを
チェック!